【旦那の扶養】のままリモ活で稼ぐ!103万・130万の壁を賢く超える方法

扶養内でリモ活をする重要性を理解しよう

「リモ活で稼ぎたいけど、旦那の扶養から外れたくない」多くの主婦が抱えるこの悩み。扶養から外れると、税金が増え、社会保険料の負担が生じ、旦那の会社からの手当もなくなります。結果的に、頑張って稼いでも手取りが減ってしまうという「働き損」が発生することも。

今回は、旦那の扶養内でリモ活を続ける方法と、103万円・130万円の壁を賢く超える戦略について詳しく解説します。ただし、税制は複雑で個人の状況により異なるため、この記事は一般論としてお読みいただき、詳細は税理士や社会保険労務士にご相談ください。

扶養の壁を正しく理解する

▼103万円の壁(税法上の扶養)

103万円の壁は、所得税の配偶者控除に関する基準です。年収が103万円以下なら、旦那は配偶者控除(38万円)を受けられます。

103万円の内訳:
・基礎控除:48万円
・給与所得控除:55万円
・合計:103万円

リモ活は給与所得ではないため、計算方法が異なります。リモ活の場合は、収入から経費を引いた「所得」が48万円以下であれば、配偶者控除の対象となります。

▼130万円の壁(社会保険上の扶養)

130万円の壁は、社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養に関する基準です。年収が130万円未満なら、旦那の社会保険の被扶養者でいられます。

130万円を超えると:
・国民健康保険に加入(月1.5万円〜3万円程度)
・国民年金に加入(月約16,000円)
・年間で20万円〜50万円の負担増

この負担は非常に大きいため、130万円の壁は特に重要です。

▼150万円の壁(配偶者特別控除)

2018年から、配偶者特別控除の適用範囲が拡大されました。年収150万円までは、旦那は満額(38万円)の配偶者特別控除を受けられます。

150万円を超えても201万円までは、段階的に控除額が減少しますが、ゼロにはなりません。ただし、旦那の年収が1,220万円を超える場合は適用されません。

▼会社独自の扶養手当

多くの会社では、扶養家族がいる従業員に「扶養手当」「家族手当」を支給しています。

一般的な支給条件:
・配偶者の年収103万円以下
・月額1万円〜3万円程度
・年間12万円〜36万円

この手当を失うのも、大きな損失になります。旦那の会社の規定を必ず確認しましょう。

リモ活収入の計算方法

▼リモ活は事業所得または雑所得

リモ活の収入は、通常「事業所得」または「雑所得」として扱われます。給与所得とは計算方法が異なるので注意が必要です。

所得の計算:
収入(売上)- 必要経費 = 所得

この「所得」が扶養判定の基準になります(税法上)。ただし、社会保険の扶養判定では「収入」で見られることが多いので注意が必要です。

▼経費を適切に計上する重要性

リモ活では様々な経費を計上できます。

認められる経費の例:
・パソコン、カメラ、マイク
・衣装、化粧品
・通信費(按分)
・家賃、光熱費(按分)
・交通費
・書籍、セミナー代

例えば、年収150万円でも、経費を50万円計上すれば、所得は100万円になります。

▼社会保険の扶養は収入ベース

要注意なのは、社会保険の扶養判定です。多くの健康保険組合では、経費を引く前の「収入」で判定します。

つまり:
・税法上:所得(収入-経費)で判定
・社会保険上:収入で判定

この違いを理解していないと、思わぬところで扶養から外れてしまいます。

扶養内でリモ活を続ける戦略

▼月収を管理する

扶養内で活動するなら、月収管理が重要です。

103万円以内:月8.5万円まで
130万円以内:月10.8万円まで
150万円以内:月12.5万円まで

毎月の収入を記録し、上限に近づいたら活動をセーブすることが大切です。

▼繁忙期と閑散期を活用

リモ活には繁忙期と閑散期があります。

繁忙期:年末年始、ゴールデンウィーク、お盆
閑散期:年度末、年度初め

扶養内で活動する場合は、繁忙期でも稼ぎすぎないよう注意し、年間を通じて収入を平準化することが重要です。

▼経費を漏れなく計上

扶養内に収めるには、経費の適切な計上が不可欠です。

見落としやすい経費:
・スマホ代の一部
・インターネット代の一部
・電気代の一部
・メイク道具
・美容院代の一部

ただし、過度な経費計上は税務調査のリスクがあるので、実際に使った分だけを計上しましょう。

▼青色申告の活用

事業所得として申告する場合、青色申告を選択すれば最大65万円の特別控除を受けられます。

収入150万円-経費35万円-青色申告特別控除65万円=所得50万円

これなら、税法上の扶養(所得48万円以下)にギリギリ収まります。

扶養を外れてでも稼ぐべきケース

▼損益分岐点を理解する

扶養を外れても得になる収入ラインがあります。

一般的な損益分岐点:
・130万円の壁:年収160万円以上
・150万円の壁:年収201万円以上

つまり、年収160万円以上稼げるなら、扶養を外れても手取りは増えます。

▼計算例

年収130万円(扶養内)の場合:
・手取り:約130万円
・旦那の扶養手当:年24万円(月2万円の場合)
・実質収入:154万円

年収170万円(扶養外)の場合:
・社会保険料:約25万円
・所得税・住民税:約8万円
・手取り:約137万円
・旦那の扶養手当:0円
・実質収入:137万円

この例では、扶養を外れると損になってしまいます。

▼長期的視点で考える

扶養を外れるメリットもあります。

・厚生年金に加入すれば将来の年金が増える
・健康保険の保障が手厚くなる
・キャリアとして認められやすい
・収入の上限がなくなる

短期的な損得だけでなく、長期的な視点も大切です。

旦那の理解を得る方法

▼数字で説明する

扶養内でリモ活をすることのメリットを、具体的な数字で説明しましょう。

説明例:
「扶養内で月8万円稼げば、年間96万円の収入になる。扶養手当も継続されるし、社会保険料も払わなくていいから、実質的には年収150万円の人と同じくらいの価値がある」

数字で示すことで、理解を得やすくなります。

▼家計への貢献を明確にする

リモ活の収入が家計にどう貢献するか、明確に示しましょう。

・子供の教育費
・住宅ローンの繰り上げ返済
・老後の貯蓄
・家族旅行の資金

具体的な使い道を示すことで、協力を得やすくなります。

▼在宅ワークとして説明

「リモ活」という言葉を使わず、「在宅ワーク」「オンラインの接客業」といった表現を使うことで、抵抗感を減らせます。

詳細を聞かれたら:
「お客様の相談に乗る仕事」
「オンラインでの販売サポート」
「カスタマーサービス」

このような説明で、理解を得やすくなります。

扶養内リモ活の注意点

▼収入証明を求められることがある

旦那の会社から、配偶者の収入証明を求められることがあります。

必要な書類:
・確定申告書の控え
・所得証明書
・非課税証明書

これらの書類を提出できるよう、適切に申告しておくことが大切です。

▼確定申告は必須

扶養内であっても、リモ活収入がある場合は確定申告が必要です(所得20万円超の場合)。

申告しないリスク:
・後から追徴課税
・扶養認定の取り消し
・旦那の会社での信用失墜

正直に申告することが、長期的には最も安全です。

▼健康保険組合による判定の違い

健康保険組合によって、扶養認定の基準が異なります。

確認すべきポイント:
・収入の範囲(経費を引くか引かないか)
・月額基準があるか(月108,333円)
・3ヶ月平均で見るか、年間で見るか

旦那の会社の健康保険組合に、具体的な基準を確認することが重要です。

まとめ:賢く扶養内でリモ活を続けよう

扶養内でリモ活を続けるには、103万円・130万円・150万円の壁を正しく理解し、戦略的に活動することが重要です。特に130万円の壁は、社会保険料の負担が大きいため、慎重に管理する必要があります。

経費を適切に計上し、月収を管理し、必要に応じて青色申告を活用することで、扶養内でも効率的に稼ぐことができます。ただし、収入が増えてきたら、扶養を外れることも選択肢として検討すべきです。

最も大切なのは、旦那の理解を得ることです。数字で説明し、家計への貢献を明確にし、適切な形で情報を共有することで、協力を得やすくなります。

リモ活は、主婦が自宅で効率的に稼げる素晴らしい選択肢です。扶養の壁を理解し、賢く活用することで、家計に貢献しながら、自分らしく働くことができます。この記事を参考に、あなたに最適な働き方を見つけてください。